2024年11月29日金曜日

🍙食育 おにぎりまでの道のり🍙

 こんにちは だいち組です

みんなで大切に育ててきた「稲」について今日は、ご紹介させて下さいね。

5月に紙コップで種もみから育ててきた子どもたち。

バケツへ苗を移りかえる日がようやく来た7月。


紙コップで育ててきた苗を4つのバケツに植え替えをしました。


なかなか苗が真っ直ぐ立たず、苦戦していたこどもたち。


園長先生に植え方を教えてもらい、「どうしたら たつのかな?」と考えながら植えていましたよ。
「これで、たくさんのお米が出来るね」「みんなでお腹いっぱい食べようね」と収穫を楽しみにしている姿があり、とても微笑ましかったです。


園庭あそびでも、「どんどん おおきくなってるよ」「先に丸いのが並んでいたよ」と
稲の生長を気にかけ変化を知らせてくれていた子どもたち。
11月になり稲穂が出来ると、みんな大喜びでした。

そして、いよいよ稲刈りです。


稲をフェンスにつるして、干しました。


稲刈りが終わって、記念写真📸



稲刈りをして、すぐに食べられると思っていたので、驚いていました。
そして数日後…。

いよいよ脱穀の日です。
みんなでもみをとりをして玄米します。


稲からもみを取る作業に初めは苦戦していましたが、コツを掴むと黙々と指先を動かしていましたよ。


この作業は、とても地味ですが担任も夢中になっていました


黙々と作業を進めて


みんなが脱穀した玄米はこちら↓↓↓



あんなにたくさんあったのに、この量に驚いていました。
そして、翌日には園長先生からお手紙が…


おにぎりの具を決めて、いざお買い物へ!


「ぼくの海苔はどこにあるのかな」「わたしのしゃけはどこかな」とみんなでお買い物を楽しみました。

園に戻ってくると、ご飯がちょうど炊きあがり美味しそう!
園長先生が、お米を足してくれてみんなのおにぎり作りが、出来そうです。



それぞれ好きな具をご飯に乗せて、おにぎり作りがスタートです!


ラップの上から、両手を使って握りました。


自分だけのおにぎりが出来て、嬉しそうなこどもたち。



みんなで「いただきます」のご挨拶をして美味しくいただきました。
玄米入りのご飯を食べることが初めてだった子も多くいましたが、全員がおかわりをしていてとても満足そうでした。


今回、バケツでの稲作りに挑戦し、お腹いっぱい食べるにはたくさんのお米が必要な事を感じた子が多く、「おにぎりにはいくつお米があるのかな?」と話しかけている姿もありました。
そしてお米を作ることの大変さや有難さを感じることが出来たようです。
これからも、心と体を支える食の大切さを伝えていき、より興味や関心が引き出せるようにしていきたいです。


2024年11月28日木曜日

お芋ほり&クッキング:スイートポテト🍠

 こんにちは!給食室です。

5月に かぜ・そら・だいちのみんなで苗植えをして育てていたさつまいもを収穫しました。


先生のお話を聞き、クラス別でお芋ほりを体験しました!
スコップを使ったり、手で土をかき分けて、真剣にお芋を探すこどもたち・・・




小さめなお芋でしたがたくさん収穫できて「お芋あったよー!」「見て見てー!」と
みんな嬉しそうに見せてくれました♪





園長先生に紫いもを見せてもらい、みんなが知っているお芋の色と違っていて興味津々でした☆






そして・・・
クッキングでは【スイートポテト作り】をしました。

まず、栄養士からどんな材料を混ぜるのかを教えてもらい、
クッキングスタートです。



◆かぜぐみ◆


栄養士が作った見本を見て
「ハートってどう作るの?先生教えてー!」と頑張って作る子や
黙々とお団子を作っている子もいましたよ♪


【そらぐみ】

手先が器用なそらぐみさん。
ささーっと作って「できたよー!可愛いでしょ~」と見せてくれる子や
時間ぎりぎりまで作り直して、「ヘビさん作ったの~」と教えてくれる子もいました!



【だいちぐみ】

くまさん率が高かっただいちぐみさん。
みんなお友だちと話しながら、オリジナルのくまさんが出来上がっていました!
「うさぎとねこを作ったよ~」「マインクラフトだよ!」と作った物を教えてくれました。

おやつの時間は食べる前から嬉しそうに「今日スイートポテトでしょー?」「できた??」と聞かれました!
「おいしいね!」「私はハートを作ったんだ~」とお話しながら美味しそうに食べていました♪

来月もクッキング楽しみだね☆

2024年11月27日水曜日

クリスマス制作をしました!

 こんにちは!

今回はクリスマス制作をしたときの様子をお伝えします🎄


今月は” サンタクロースのブーツ ”を作ってみました!

まず、サンタクロースのブーツを赤、緑から選びます。

そして、ファーの部分とハートや丸、星やクローバーのパーツを可愛らしくのりで貼っていきます。





のりは、今までにたくさん使ってきた為、子どもたちも段々と慣れてきていますよ!


「少しずつ取るんだよね!」とのりを使う際のルールを教えてくれる子もいました😌




とっても真剣に貼り進めているかぜ組さん。
保育室からお話声が聞こえなくなるほど集中していました👀


パーツの貼り方にも個性がでていましたよ!
こちらのお友だちは、丸いパーツで目を、ハートのパーツで口を作って
「お顔にしたよ!」と教えてくれました♪


こちらのお友だちは、同じパーツを横に並べて貼っていました!
「おなじかたちをならべたよ!」と教えてくれました😊


こちらのお友だちは、パーツを敷き詰めて一番下まで貼るの!と意気込んでいます!
全て貼ることが出来ると「みてみて!すごいでしょ?」と嬉しそうでした!


そして、こんなに可愛らしく完成しました✨


12月には保育室にも飾ろうと思っているので、ぜひご覧になって下さいね♪