こんにちは かぜ組です。
今年は、暑い日が続きなかなか外遊びができませんが、
涼しい室内で、様々な遊びを楽しんでいます。
今回は、いろいろな感触遊びを楽しむ様子をお伝えいたします。
まずは、水遊びをしている様子をご紹介します。
水を入れたタライに手を入れ、水の感触を楽しむ子どもたち。
穴の開いた容器やペットボトルなどに水を入れて空け移しを楽しんでいます。
スプーンで容器いっぱいまで根気よく水をすくっているお友だちもいます。
たくさん入れることができて満足そうですね。
また、水に色を付けて「色水遊び」も楽しみました。
まずは、先生からのマジックショー
何も色がついていない水
ペットボトルを振ると
あら不思議・・・水に色が付きました。
綺麗な色がつきましたね。
タライに色水を移して、早速色水遊びを楽しみます。
透明の容器に入れるときれいですね。
色と色を混ぜるとどうなるかも実験してみました。
ピンクと水色を混ぜると・・・
ぶどうジュースの出来上がり!
黄色と青を混ぜると・・・
メロンジュースになりました。
みんなも、あれこれと色を混ぜて
「みて、オレンジ色だよ」
「これは何色かな?」と会話が弾んでいました。
また、別の日は小麦粉を使って「小麦粉粘土」を行いました。
まずは、小麦粉に触れてみます。
「サラサラしてるね」
「気持ちがいいよ」
「手が真っ白になっちゃった!!」
と、感触をたのしんでいました。
「小麦粉からは何が出来るか知ってる?」と聞くと
すぐに「パンケーキ!!」と答えてくれた子がいました。
パンになったりクッキーになったり
うどんやピザにもなるんだよと伝えると
なんだか不思議そうな表情をしていました。
サラサラの小麦粉に水を加えるとどうなるか・・・
ゆっくりかき混ぜる子もいれば
周りの様子をみてためらう子
「なんかべたべたする~」とお友だちとお互いの手を見せ合ったりしていました。
「これ焼いたらホットケーキになる?」
と、興味津々の子もいましたよ。
しっかり混ぜていくと
生地がまとまり、ふわふわの小麦粉粘土になりました。
生地を伸ばしたり、ちぎったり
小さく丸めたり広げたり
小麦粉粘土の感触を楽しんだかぜ組さんです。
これからも、さまざまな素材を使って
感触遊びを楽しんでいきたいと思います。
連日、お洗濯物が増えてしまい、申し訳なく思いますが、
ご協力お願いいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿