7月7日は七夕の日。
少し早いですが、先日2階のお部屋に集まって七夕会を行いました。
今日はその様子をご紹介します!
始めに、パネルシアター「織姫様と彦星様」を見ました。
パネルシアターに興味津々の子どもたち。
七夕の行事の由来や、お話をとても真剣に聞いていました。
パネルシアターを見た後は、お空の織姫様と彦星様が、7月7日に会うことが出来るように願いを込めて「たなばたさま」の歌を歌いました。
みんなの綺麗な歌声がお空に届きます様に・・・

最後に各クラスの七夕の制作を発表しました。
ほし組は、星形の画用紙に絵の具で色を付けた飾りを作りました。
つき組は、画用紙にカラーペンで色を塗り、大小2つの星型に切り繋げた飾りを作りました。
にじ組は、星形の画用紙に色を塗り、シールを貼ってスズランテープをつけた飾りを作りました。
かぜ組は、織姫様と彦星様の塗り絵の飾りと、四角繋ぎの飾りの2つを作りました。
四角繋ぎは自分たちで糊を貼って繋げました。




そら組は、星形の画用紙の下に自分たちでらせん状に切った画用紙を繋げた飾りと、織姫様と彦星様を折り紙で作りました。
はさみも上手に使うことが出来ましたね。
だいち組さんはスイカの飾りと折り紙を切った飾りを作りました。
また、絵の具でスパッタリングという表現技法を使い、その上から織姫様と彦星様の折り紙を貼った制作も作りました。
会の後には「七夕の日晴れるかな?」「晴れるといいね!」などと
素敵なお話が聞こえてきましたよ。
最後になりますが、七夕飾りにご協力いただきありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿